小1の壁とは何が壁だった?体験して感じたこと

子育て

わが家にもついに、ピカピカの一年生が誕生しました。


子どもの新しいスタートは、親にとっても大きな変化です。

思っていた以上に手がかかることが山積みで、頭を悩ませることばかり…。


とはいえ時間は待ってくれないので、どうにか試行錯誤して乗り切っています。

そこでこの記事では、私が直面した小1の壁と試行錯誤した対策をご紹介します。


今子どもが幼稚園や保育園で、来年の小学校生活に不安がある方は多いと思います。

私の生の声をまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。


一緒に「小1の壁」を乗り越えていきましょう!

小1の壁として私が直面した問題

実際に小1の壁と感じたこと、それはこんなことです。

  • 仕事の始業時間に間に合わないこと
  • 長期休暇中のお弁当作り
  • 毎日の宿題に付き合うこと
  • 学校行事への参加が増えること
  • 子どもが慣れるまでのフォローが必要なこと

大きな問題もあれば、小さな問題もありますが、これには本当に頭を悩ませました。

それでは、一つずつ詳しく見ていきます!

始業時間に間に合わない

私は通勤に2時間かかるので、保育園では朝7時に子どもを預けていました。


でも、小学校では子どもたちが自力で登校します。

また、登校時間が決まっているので、早めに向かわせても校舎に入れないのです。

とも
とも

うちの子の小学校だけかもだけど、そういうこともあるよ!

これはしばらく解決できない問題でした…。

子どもを一人で家に残すことも一瞬考えましたが、「1年生なんてちょっと前まで園児だったのに、家に一人とか無理でしょ」と却下。


「これが小1の壁の洗礼か…」

この始業時間と登校時間の状況を知ったとき、本当に世間の父母はすごいと改めて頭が下がりました…。

長期休暇中のお弁当作り

小学校と言えば給食です。

お弁当作りしなくて良いなんてラッキー!


…と思ったのもつかの間、学校がお休みだと給食が出ないのです。


「なにを当たり前のことを」と思われた方も要ると思いますが、うちは学童を利用しています。

学童のときはお弁当が必要になります。


夏休みなんて1ヶ月以上もあるので、早起きしてお弁当を作ってからの出勤は、想像以上に大変でしたよ。

毎日の宿題チェック

小学校の宿題は、親が付き合うもの。

そうとは聞いていましたが、実際にやってみるとその負担は想像以上でした。

  • 子どもに宿題のやる気を出させる
  • 採点したあとのフィードバック&フォロー

子どもだって、学校から帰ってくれば疲れています。

そんな中宿題に手を付けさせるのは、至難の業です。


やっと終わって丸付けをし終わったと思ったら、採点結果がイマイチで機嫌が悪くなることも少なくありません。

イライラしてると「だったら間違えなければいいでしょ」と頭によぎることもあります。

とも
とも

火に油を注ぐだけだから、絶対に言わないけど…

友人同士で教え合う経験はあっても、低年齢の子どもに勉強を教えることなんてしたことありません。

しかも、それは夕飯の支度をしながらやらないといけないなんて。


宿題を終わらせるのは毎日のことで、ストレスがたまりやすいことの1つです。

学校行事への参加

運動会や年末の発表会、授業参観に二者面談など、学校へ行くイベントはそこそこあります。

そして、小学校で親が参加するもので有名なものがありますね?


そう、PTAです!!!


PTAの活動内容は学校によって大きく違います。


長男の小学校の場合は、5つの役のうちから3つの役を選んで「立候補」または「希望する」をしないといけません。

選んだ中から役に決まることもあるし、今回は見送りとなることもあります。


ただ、最初から「参加しない」の選択肢はありません

そのため、決まるまでどうなるか分からないですし、決まったら決まったでPTAの役員仕事をする必要があります。


もし決まってしまったら、うちの小学校の場合は少なくとも月に1回は小学校に行かないといけません。

これは、よっぽど福利厚生の整った会社でない限り、有給休暇で対応することになります。

とも
とも

めっちゃ消費するんだけど…!

これは本当、世の父母は頭を悩ませていると思います。

子どものフォロー

小学校では勉強も始まり、重いランドセルを背負っての登校です。

保育園や幼稚園とは違う環境に、子どもが戸惑うことは少なくありません。


何を隠そう、我が子は一人で登校できません

まさかの毎日付き添いで母も登校しています。


また、忘れ物や体調不良などがあれば、急遽子どもを迎えに行くこともあります。

学校以外にも学童での生活もあるので、一通りに慣れるまでしっかりとフォローが必要です。

小1の壁の乗り切り方

この小1の壁を乗り越えるためには、きちんと対策を立てないといけないと思いました。

そして、私が行った対策はこんな感じです。

  • 就業:テレワークを利用する
  • お弁当:冷凍やパンを活用する
  • 宿題:子どものモチベーションを重視する
  • 行事:年間予定を事前にチェックする
  • フォロー:不慣れな期間は休めるようにする

それでは順に見ていきます!

就業について

今は基本的にテレワークにしています。

感染対策の結果ですが、そういう環境が整って本当に助かりました。


それでもパソコンの前にいれない場合は、フレックス制度や時短勤務などを活用して対応しています。

お弁当作りについて

具材は基本的に冷凍しておいたものか、市販の冷凍食品を使っています。

とも
とも

チキンライスとかも冷凍しておいて、お弁当に入れると喜んでくれるよ!

また、私には「お弁当=ごはん」みたいな概念がありましたが、今はパンをめっちゃ活用しています。

ときには焼きそばを入れることもありますが、これも子どもに人気&手間のかからないメニューでおすすめです!

宿題について

「終わったらゲームしていいよ」と約束して、子どものモチベーションを保っています。

今はめっちゃピクミンにハマっているので、熱心にやってくれていますよ。

学校行事について

年間予定表にあるような学校の予定は、事前に会社に伝えて休みを先に入れています。

授業参観などの細かい予定はあとで分かるので、分かり次第伝えています。


ちなみに、PTAは今回は見送りになったので、今は上記だけで間に合っていますよ。

とも
とも

見送りありがたすぎる…!

子どものフォローについて

子どものフォローは、テレワークにしたことで柔軟に対応できています。

とはいえ、抜けた分は取り戻さないといけないですし、フォローの負担は夫婦で半々になるよう調整していますよ。


あとは、子どもがどのタイミングでつまずくかわからないので、毎日の出来事を話してもらっています。

一方的だと聴取みたいになるので、お互いに1日のことを報告しあって気軽な感じで聞くのがコツです。

まとめ

子どもの小学校生活は、一度きりの大切な時間です。

小1の壁に頭を悩ませて過ごすのではなく、子どもの新しい一歩をなるべく楽しく見守りたいものです。


そのためにも、毎日小さな工夫をしたり、周りのサポートを受けたりすることが大切です。

一気に解決は難しいかもしれませんが、できるところからやるだけで全然違いますよ!

とも
とも

解決策だったりヒントだったり、参考になることがあったらやってみてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました